三千櫻 純米さくらにごり

アルコール度:8度
原材料名:米(国産)
米麹(国産米)
精米歩合:麹米 愛山40%
掛米 愛山60%
愛山100%使用
岐阜県中津川市
三千櫻酒造株式会社

先日、蔵に伺った時。
瓶詰め、火入れが終わったお酒がズラリ!

ラベルも手貼り。
桜の花びらも^^
ほんのり甘口。
微炭酸。
アルコールも低いので、日本酒初心者にもオススメです^^
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.27 / Top↑
メバルの塩焼き

お目目がクリクリ^^
別名、春告魚といいます。
これからが旬の魚です。

煮付けが多いですが。
塩焼きも美味しいですよ^^
ホクホクの白身魚。
魚の旨みをシンプルに味わえます。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.26 / Top↑
三千櫻さんで袋吊り

今年3回目の訪問。
2度目の袋吊り。
お米は愛山です。
愛山も2回目^^

こちらは私が吊った袋。
前回よりも上手に出来ました^^
ちょっと、コツをつかめました。

自然に垂れ落ちるお酒。
蔵の中はお酒の香りで満ち溢れています。
斗瓶に集められて。
見ているだけでうっとりしますね^^
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.24 / Top↑
ダルマ正宗 長期熟成古酒 平成26年午年限定ブレンド

達磨正宗ホームページより
達磨正宗(白木恒助商店)の創業は天保6年(江戸時代)です。
坂本竜馬や大河ドラマで有名な「篤姫」が生まれた年に創業し、
当時から岐阜のこの地で酒造業を営んでいます。
古酒造りに取り組み始めたのは昭和40年代でした。
大手の安い日本酒が各地に参入してきた頃、差別化を図るために
六代目は「古酒で勝負しよう」と考えたことから始まりました。
「古酒」といっても、何年も何十年も時間がかかります。
手探りの中で試行錯誤を重ねながら35年超ー
「古酒」に社運を全て賭け、懸命の企業努力を続けてまいりました。
お陰様でその取り組みは成功。現在では古酒が主力商品となり、
日本を始め海外の方にも飲んでいただけるようになりました。
アルコール分:15度
原材料名:米、米麹、醸造アルコール
国産米100%使用
限定1000本
平成7年、平成17年の古酒に昭和53年(午年)平成2年(午年)平成14年(午年)に造られた古酒3種類をブレンド。
熟成方法:常温タンク、瓶熟成
去年のお酒はへび年だったので、味はヘビー。
古酒感がしっかりと!
今年は午年。
馬が駆けるような。
軽い感じになっています。
甘辛く味付けの料理に良く合います^^
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.22 / Top↑

2月22日(土)午前6時~。
BSプレミアムで白川郷の再再放送があります♪
見たかったのに見逃してしまって(;_;)
岐阜の方も県外の方も!
白川郷の魅力が一杯詰まっているみたいです(*^^*)
とりあえず録画をした方が安全だな♪
是非\(^o^)/
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.21 / Top↑
文佳人 辛口純米おりがらみ生 限定酒

原材料:米(国産)
米麹(国産米)
精米歩合:55%
アルコール分:16,5度
高知県香美市
株式会社アリサワ醸
穏やかな香り。
辛口ですが。
辛すぎる事なく。
甘みも感じます。
開栓時はガスが舌先をピリピリと刺激。
ガスが抜けると、丸くなり。
グイグイと飲めてしまう^^
残り僅か。
お早めに^^
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.20 / Top↑
イサキの塩焼き

イサキといえば夏が旬。
ですが。
冬も美味しいです。
冬が旬では?
と思う程。
よく太っている。
脂も乗っています^^
今日のイサキ。
オススメですよ!
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.19 / Top↑
はなざかり 特別純米袋吊り 無濾過生原酒

原料米:ひだほまれ(岐阜県産米)100%
アルコール分:17度
原材料名:米、米麹
精米歩合:55%
酵母:G酵母
岐阜県加茂郡八百津町
花盛酒造株式会社
蔵開き限定酒です。
一般販売はされていないお酒です^^
甘い穏やかな香り。
ほんのりと甘みがあり。
スッキリとした味わい。
少し時間が経つと。
味、甘みが膨らんできます^^
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.18 / Top↑
花盛酒造さんに訪問

蔵開きでした。
車の運転の為、試飲は出来ず。
豚汁と甘酒を頂いて身体はぽかぽかです^^

蔵の中では、丁度お酒を搾っている最中!
お酒の甘い香りが充満していました!

蔵開き限定酒!
特別純米酒 袋吊り無濾過生原酒!
仕入れてきましたよ^^
是非、飲みの来て下さいね^^
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.17 / Top↑
ニシンが入荷!

北海道から二シンが^^
生の二シンです。
お刺身は無理でも。
酢〆や麹漬けに出来る鮮度!
お腹の中には。
数の子か白子が!
どちらが出るかはお楽しみに。
塩焼きがオススメ^^
お客様にも大好評ですよ!
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.15 / Top↑
竹雀 山廃純米吟醸雄町 無濾過生24BY

原材料名:米(国産)
米麹(国産米)
原料米:岡山県産雄町100%
精米歩合:50%
アルコール分:17度以上18度未満
使用酵母:9号酵母
日本酒度:+2
酸度:1,8
岐阜県揖斐郡池田町
大塚酒造株式会社
ビターで。
甘みもあり。
旨いです^^
冷で。
燗も。
止まらない^^
甘辛い魚の煮付け。
合うな~!
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.14 / Top↑
鹿肉

知り合いの猟師さんから。
沢山取れたからと。
分けて頂きました。
腰回りの肉。
筋もなく柔らかいです^^
臭みも全くなし!
お刺身で^^
生姜醤油で食べると最高です!

スペアリブ。
塩胡椒を擦り込んで。

味は濃いめ。
豪快に骨にかぶりついて下さい。
噛めば噛むほど旨みが溢れます。
滅多に入荷がありませんので。
この機会に是非!
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.13 / Top↑
キハダマグロ

高知県産です。
本マグロやミナミマグロは腹に脂が乗りますが。
キハダマグロは全身に乗ります。
脂物自体が貴重です^^
しつこくなく、甘いですよ~!
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.12 / Top↑
寒平目

寒平目というように。
冬に旬を迎える平目。
肉厚。
脂が乗り。
旨みが増し。
天然物は素晴らしく美味しい^^
写真は薄造り。
ポン酢をつけて。
サッパリと。
平目本来の味を楽しめます^^
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.10 / Top↑
酒粕焼き

板粕を焼くだけです。
焦げ目が付いたら出来上がり。
砂糖醤油をつけて^^
酒粕も美味しいお酒を搾った粕じゃないと美味しくないです。
この酒粕は三千櫻。
米は美郷錦か渡船との事。
美味しいわけだ!
結構お酒を含んでいるので。
食べすぎると酔うかも?
沢山あるので、お分けしますよ^^
お気軽に~^^
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.08 / Top↑
春告魚

春を告げる魚。
メバルの別名です。
ポロっとした白身魚。
塩焼き、煮付けが美味しいですね^^
まだまだ春の気配はありませんね。
立春を過ぎたのに。
今年一番の寒波。
明日は大雪?
雪は降らないでね!
お客さん、来ないから。。。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.07 / Top↑
玉柏 新春しぼりたて純米原酒

原材料名:米(国産)
米麹(国産米)
精米歩合:55%
アルコール分:17度
使用米:ひだほまれ
日本酒度:+2
酸度:1,6
アミノ酸度:0,8
岐阜県加茂郡八百津町
合資会社 山田商店
招き猫が描かれたラベルが良いですね~!
香り控えめ。
原酒ですがスッキリとした味わい。
温度を上げていくと、硬さも取れて。
色々な食材にソッと寄りそってくれます^^
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.06 / Top↑
イカの沖漬け

新鮮なヒイカが入荷したので、沖漬けを造りました。
正確には醤油漬けといいますが。。。
沖漬けとは、生きたイカを醤油タレに漬けたもの。
今流行りの偽装表示になってしまうかな?
お酒が進みますよ~^^
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.05 / Top↑
三千櫻さんに蔵訪問

今回は揖斐の島本屋の一人君の企画合宿!
一泊二日の予定ですが。
僕は仕事があるため、2日目のみの参加です。
8時に蔵に着くと、甑でお米が蒸されている最中!
もうもうと蒸気が上がっていました。

蒸したお米は荒熱をとってして麹室へ。
ここでもお米を広げながら放冷して。
種麹をふります。

その後、酒粕を袋詰め。
お昼はみんなで牡蠣鍋を囲んで。
今回も貴重な体験をさせて頂きました!

最後にみんなで記念撮影。
懐かしい方に会えたし^^
新しい出会いもありました^^
今年もありがとうございました!
山田杜氏、和枝さん、佐藤さん、高坂さん、一人くん。
お世話になりました。
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.04 / Top↑
赤いお魚達^^

キンキとキンメです。
キンキは脂の乗った上品な白身魚。
金目は、ホロっと柔らかい白身魚。
どちらも美味しいですよ^^
塩焼き、煮付けでお楽しみ下さい!
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.03 / Top↑
すっぴん るみ子の酒 特別純米酒 袋搾り無濾過生原酒あらばしり 9号酵母

原材料名:米(国産)
米麹(国産米)
酵母:協会9号
麹米:60%精米徳島産山田錦
掛米:60%精米長野産ひとごこち
アルコール分:17,8%
日本酒度:+7
酸度:1,6
アミノ酸:1,3
三重県伊賀市
森喜酒造場
香りはおとなしい。
辛口のお酒です。
開栓時はスッキリとしていました。
時間を置くと、結構しっかりとした筋肉質。
ラベルは漫画「夏子の酒」の著者、尾瀬あきらさんが手がけています。
漫画に出てくる夏子と、蔵元の森喜るみ子さんの虚遇が似ていた為。
協力して頂けたようです。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014.02.01 / Top↑
| Home |