前回の岐阜の地酒に酔う。
気になっているお酒がありました。
後半に伺ったため、記憶が少し飛んでいました。
美味しかったのは、覚えています。
メモも残っています。
せっかくなのでお蔵に行ってきました。


蔵元 やまだ。
玉柏(たまかしわ)。
岐阜の八百津にあります。
本醸造、純米を買いました。
山田社長としばしお話させて頂きました。
精米は自社でしているそうです。
3~4日、じっくりと時間をかけて精米が出来ます。
お米に熱を持たせることなく、劣化しません。
お酒の貯蔵も、瓶づめしてしっかりとした温度管理。
ほとんど地元での消費されているお酒です。
出来れば沢山の方に飲んでもらいたいですが。
地元の方が飲めなくなるのも~。
お酒に関しては、明日更新予定です。
せっかくなので、近くをブラブラ。

古田酒造。

花盛酒造。

蘇水峡です。
古田酒造の銘柄にもなっています。

近くのトンネルで見つけたカブトムシ。
夜に明かりにつられたのかな?
少年時代を思い出し、ちょっとわくわく。

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スポンサーサイト
2011.07.31 / Top↑
脂が乗ってきました。
鱧です。

開いた状態です。
白くて透き通っています。
腹骨などを取り除きます。
そして骨切りです。

長い事やっていますが、まだまだです。

分かりにくいですが。
皮1枚残るように。
ここまで包丁を入れないと骨が残ってしまいます。

そして湯どうし。
まずは皮を。
皮がちじこまり、身がふわっと。
それから、身を。
梅肉、酢味噌で食べると美味しいですよ。

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.29 / Top↑
自分のブログになかなか繋がらない。
メンテナンス中らしいです。
メンテナンスしてくれるのはありがたい事です。
ただ待ちくたびれて。
やっと繋がったのですが。
飲みすぎました。
今日はこのへんで~。
おやすみなさい。

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.28 / Top↑
まだまだ暑いですね~。
ってこれから暑くなるんですけどね~。

口取りに。
暑い外からお店に来て頂いたので。
キンキンに冷えたナスの揚げ出しでお迎えしますよ~。

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.27 / Top↑
先日開かれた、岐阜の地酒に酔う。
その中で気になったおさけの1本。
鯨波 純米吟醸 無濾過生

お話によると、お蔵にもうないらしい。
次飲めるのは来年かな?
と思っていました。
先日、ひろせさんのお店に伺った時。
1本だけ残っていました!
即購入!


原材料名:米、米麹
原料米:ひだほまれ100%
アルコール度:16度以上17度未満
とりあえず飲んでみて下さい。
良いですよ~!
このお酒!

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.26 / Top↑
このところ、お酒ネタが多いです。
出雲富士 夏雲(なつも)
限定本生原酒
和釜蒸し
手作り麹
木槽搾り
アルコール:18度
精米歩合:60%
使用米:出雲産佐香錦100%
原料米:米、米麹
(さかにしき)


瓶もラベルも夏らしいです。
開栓したて。
香りは抑えぎみ。
味は・・・。
重たい。
ちょっと胸やけが。
どうしたものか。
1時間ほどして、もう一度。
香り、甘く。
味も広がっている!
すごく美味しいお酒に!
このお酒は、岐阜ではここでしか飲めないかも。
今日開栓したてを飲まれたお客様~。
次回一杯サービスさせて下さい!
雄町しております。

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!
出雲富士 夏雲(なつも)
限定本生原酒
和釜蒸し
手作り麹
木槽搾り
アルコール:18度
精米歩合:60%
使用米:出雲産佐香錦100%
原料米:米、米麹
(さかにしき)


瓶もラベルも夏らしいです。
開栓したて。
香りは抑えぎみ。
味は・・・。
重たい。
ちょっと胸やけが。
どうしたものか。
1時間ほどして、もう一度。
香り、甘く。
味も広がっている!
すごく美味しいお酒に!
このお酒は、岐阜ではここでしか飲めないかも。
今日開栓したてを飲まれたお客様~。
次回一杯サービスさせて下さい!
雄町しております。

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.24 / Top↑

兵庫県特A地区東条産山田錦100%使用
精米歩合:43%
原材料:米、米麹
アルコール分:16度以上17度未満

このお酒は、別格ですね。
旨すぎです。
グラスに注いで~。
香り、味共に控えめです。
空気に触れ、ものの5分ほどで。
香り、味がビックリするほど膨れている!
お酒単体でも美味しいです。
でも、料理の邪魔をしない旨さ。
というより。
料理の味をグぐっと引き立ててくれます。
ちょっと値は張りますが。
一度は飲んで損はありません。
旨い~ですよ!

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.23 / Top↑

原材料:兵庫県産山田錦100%
原材料名:米、米麹
精米歩合:45%
ほんのりと、青リンゴの香り。
軽い甘み。
そして苦みがすーっと。
消えていく。
後味が良いです。
このお酒は美味しいですよ~!

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.21 / Top↑

アルコール分:15度以上16度未満
原材料名:米 米麹
精米歩合:五百万石60%
冷蔵庫でキンキンに冷えています。
香り、ほんのりと甘いです。
味もほんのり~。
綺麗です。
飲んでいるうちに、お酒の温度が上がってきます。
みるみると、香り、味共に膨らんできます。
グラスに注いでから、15分もすると、ビックリとしますよ!
冬眠から目覚めていくお酒を、是非味わって下さい!

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.20 / Top↑
昨日は酔い潰れていたため・・・。
改めて、行ってきました。

三千櫻さん。
ご夫婦での参加です。

御代櫻さん。
渡辺社長と酒向杜氏。
写真はこの2枚だけです。
お酒を飲むのに一生懸命でして。
全蔵制覇も出来ませんでした。
3時間もあれば十分だと思っていたのですが。
個人的に美味しかったのをちょっとだけ上げてみると。
鯨波、小左衛門、竹雀、天領、初緑、房島屋、三千櫻、醴泉、御代櫻・・・。
他にもありますし、詳しい銘柄はお店に遊びに来て下さい~。
来月は東京でもありますので、是非参加してみて下さい。
改めて、岐阜のお酒はレベルが高い!

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!
改めて、行ってきました。

三千櫻さん。
ご夫婦での参加です。

御代櫻さん。
渡辺社長と酒向杜氏。
写真はこの2枚だけです。
お酒を飲むのに一生懸命でして。
全蔵制覇も出来ませんでした。
3時間もあれば十分だと思っていたのですが。
個人的に美味しかったのをちょっとだけ上げてみると。
鯨波、小左衛門、竹雀、天領、初緑、房島屋、三千櫻、醴泉、御代櫻・・・。
他にもありますし、詳しい銘柄はお店に遊びに来て下さい~。
来月は東京でもありますので、是非参加してみて下さい。
改めて、岐阜のお酒はレベルが高い!

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.18 / Top↑
毎日暑いですね。
あいさつは必ず。
今日も暑いですね!
からはじまります。
おかひじきのお浸しを造ってみました。

水洗いをして、さっと茹でます。
水気を切り、醤油、胡麻油だけの味付け。
白ゴマをさっと。
歯ごたえがしゃきしゃきしていて。
涼しげな歯ごたえです~。

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.15 / Top↑
いづみ橋 夏ヤゴ
純米生原酒

原材料:米(国産)
米麹(国産米)
アルコール分:18度以上19度未満
原料米:海老名産山田錦
精米歩合:麹)50%
掛)65%
日本酒度:+10
酸度:1.8
無ろ過生原酒

去年はヤンチャでした~。
香り、苦み、甘み、渋みなどなど。
すべてが主張しすぎて。
口の中で暴れまくり。
びっくりしました。
今年は~。
おとなしいです。
人見知りになったみたい。
気になったのがアルコール臭。
最後にツーンときました。
これは、アルコール度数が高いからかな?
しばらく置いて、空気に触れたからか。
温度が上がったからか。
香り、味共に膨らんでいます。
超辛口なのに、心地の良い辛口。
アルコール臭もどこかに消えています。
美味しい~です!
ロックや炭酸割りでも楽しめます。
アルコール度数が高いので、ご注意を!

ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!
純米生原酒

原材料:米(国産)
米麹(国産米)
アルコール分:18度以上19度未満
原料米:海老名産山田錦
精米歩合:麹)50%
掛)65%
日本酒度:+10
酸度:1.8
無ろ過生原酒

去年はヤンチャでした~。
香り、苦み、甘み、渋みなどなど。
すべてが主張しすぎて。
口の中で暴れまくり。
びっくりしました。
今年は~。
おとなしいです。
人見知りになったみたい。
気になったのがアルコール臭。
最後にツーンときました。
これは、アルコール度数が高いからかな?
しばらく置いて、空気に触れたからか。
温度が上がったからか。
香り、味共に膨らんでいます。
超辛口なのに、心地の良い辛口。
アルコール臭もどこかに消えています。
美味しい~です!
ロックや炭酸割りでも楽しめます。
アルコール度数が高いので、ご注意を!

ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.14 / Top↑
いたたたた~。
しっかりと筋肉痛です。
ちょっと無理をしたみたいです~。
(そりゃそうだろ!って突っ込まれそうですね~)

鰹です。
魚類の中でも高タンパクで、100g当りの含有量は25.8%あります。
主な栄養素は鉄、ビタミンA、B1、B2、B12などです。
レバーと同じような栄養があります。
今の僕にはピッタリな食材です。
高血圧予防。
動脈硬化予防。
肝機能予防。
こちらも、ピッタリですな~!

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.12 / Top↑
岐阜と福井の県境にあります。
(正確には福井県です)
先週山開きをしました。
8:00に家を出て、9:30頃に揖斐川町坂内にある登山口に到着。
40台止めれる駐車場は、満タンです。
道の端っこに車を止めます。
9:50、登山開始です。

目指す山ははるかに遠いです。
それにしても暑いです。
汗がどんどん溢れ出てくる。

幽幻の滝。
涼しげな感じですが、暑い!

昇龍の滝。
ここから、もう一息です。

しかしながら、ここからこんな崖です。
左に見えるロープを使って這いあがります。
どこまであるの~?
見上げると・・・。
登り切った所がゴールっぽい。
何十メートルあるのだろう?
考えてもしょうがないので、ひたすら登りました。

夜叉ヶ池!
やっと辿りつけた~!
11:30でした。
標高1,100メートルにあります。
夜叉姫伝説のある神秘的な池です。

夜叉壁。

山頂はお花畑でした。
登ってきた登山道を見降ろしながら。
ここでお昼ご飯です。
最高の眺め。
ひんやりとした風が、火照った体を冷やしてくれます。

ニッコウキスゲ。
最盛期でした。

奥宮夜叉龍神社。

池には桟橋があります。
おたまじゃくし、イモリ。
そして、ヤシャゲンゴロウ。
夜叉ヶ池だけに棲む国有種絶滅危惧種です。
見る事が出来ましたよ~。
12:30、下山開始。
急斜面を下りるのは大変でした。
体力的にギリギリでした。
後半膝が笑っていました。
もう少し鍛えねば。

長々とお付き合いありがとうございました。
最後にポチッとよろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.10 / Top↑
梅雨が明けました。
暑いですね~。
皆様、熱中症には気をつけましょう!
岐阜の夏の魚と言えば、鮎ですね。
一夜干しを造ってみました。

海水程度の塩水に30分ほど漬けてから、干します。
骨が気になると思いますが、骨ごと食べたほうが美味しいですよ~!

ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.08 / Top↑
前回にひき続き、三千櫻さんのお酒です。
今回は梅酒です。

アルコール分:10度以上11度未満
原材料:清酒(純米酒)
梅(中津川産)
黒糖
氷砂糖
和三盆
甘くない梅酒です。
梅の酸味。
ほんのりと黒糖コクと甘み。
そして和三盆のすっきりとした甘みがスーっと締めくくる。
後味スッキリ!
このお酒も贅沢な造りをしています。
美味しい~です!

ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!
今回は梅酒です。

アルコール分:10度以上11度未満
原材料:清酒(純米酒)
梅(中津川産)
黒糖
氷砂糖
和三盆
甘くない梅酒です。
梅の酸味。
ほんのりと黒糖コクと甘み。
そして和三盆のすっきりとした甘みがスーっと締めくくる。
後味スッキリ!
このお酒も贅沢な造りをしています。
美味しい~です!

ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.07 / Top↑
三千櫻 にしだ果樹園 デコポンリキュール

アルコール分:9度
原材料:清酒(純米酒)
デコポン果汁(熊本産)
超低農薬果樹栽培のデコポンです。
果皮まで丸ごと使った○搾りです。
果実だけなら甘くなりそうです。
皮まですべて使っています。
皮の苦み、渋み。
これがあるから、美味しい!
そしてこれが一番のポイントかも。
というか、このおかげで後味がすっきりとします。
そして。
このお酒に使われている純米酒。
それがなんと!
愛山です~!
ここまでこだわったリキュールは他にはありませんよ~!

ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.06 / Top↑
昨日、忘れていた写真です。

お猿さん。
毎週山ばかり行っています。
そして、毎回猿は見ます。
でも、写真に撮れたのは初めてです。
警戒心が強いです。
このお猿さんは、まだ子供でした。
だから、写真撮影にも気軽におおじてくれたのかも。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.05 / Top↑
本巣の根尾、能郷から通行止めになっています。
車でも通った事がなかったので、ぶらぶらと歩いてきました。


車が一台やっと通れる車幅ギリギリの断崖道です。
数十メートルの崖。
落ちれば数年発見されません。
酷道ですね~。

結構直されていました。
でもまだまだかかりそうです。

トラの尾。

山アジサイ。

クロアゲハ。
綺麗でした~!

ポチッと応援お願いします。
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.03 / Top↑
三千櫻 純米渡船 生酒

アルコール分:16度以上17度未満
原材料名:米(国産)米麹(国産米)
精米歩合:55%
原料米:滋賀渡船6号

冷蔵庫で、キンキンに冷えています。
ですので、香り、味共に今ひとつです。
少しずつ温度が上がってくると。
びっくりするほど美味しくなります。
この変化を楽しんでみて下さい!

ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします!
ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします!


にほんブログ村
濱芳までの道案内! 詳しい地図を見る、をクリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2011.07.02 / Top↑
| Home |